毎日の料理で砂糖を使うたび、なんとなく罪悪感を感じていませんか?
私もそうでした。
特に子どものお弁当作りでは「もっと体にやさしいものを使えたらいいのに…」とずっと思っていたんです。
そんな時に出会ったのが、甘酒を調味料として使うという方法でした。
今では我が家の定番になっています!
この記事では、甘酒を使った簡単レシピ3選をご紹介します。どれも自然な甘さで、家族みんなが喜ぶヘルシーメニューです♪
甘酒を調味料として使うメリットとは?
甘酒というと、冬に熱々にして飲むもの、というイメージが強いかもしれません。
でも、実は調味料としてもとても優秀!美容や健康を気にする方には、本当におすすめなんです!
ここでは、その理由を3つご紹介します。
①栄養たっぷり!甘酒は「飲む点滴」
米麹甘酒はアルコールを含まず、小さなお子さんや妊娠中の方でも安心。
麹が発酵する際にビタミンB群が生成されるため、疲労回復や肌荒れ予防にも効果が期待されています。
②砂糖を減らして罪悪感フリー
普段、料理やお菓子作りの時にお砂糖をたっぷり入れて、罪悪感を感じることってありませんか?
甘酒の甘さは、麹が米のデンプンを分解して作るブドウ糖によるものです。お砂糖を使わずとも、自然な甘さが楽しめて罪悪感がないうえに身体に優しい。
③腸内環境を整える効果
腸内環境を整えるオリゴ糖や食物繊維が豊富に含まれています。
私自身は便秘の悩みはなかったのですが、甘酒を毎日牛乳か豆乳で割って飲むようになってから、気づけはお肌の調子が良い日が多いなと感じています!
甘酒レシピ① やさしい甘さの卵焼き

甘酒入り卵焼きのお弁当
子どものお弁当に欠かせない卵焼き。
以前は砂糖やみりんを入れていましたが、砂糖を入れる時にどうしても罪悪感がありました。
なるべく身体に良いものを選びたい!という想いで、お砂糖はてんさい糖やマスコトバ糖、きび砂糖を使っていますが、卵焼きに使うとどうしても少し茶色っぽい見た目になってしまうんですよね。
ある日、お砂糖の代わりに甘酒を入れてみたら──
驚くほど優しい甘さに仕上がって、見た目もキレイな黄色のふんわり卵焼きが出来ました!
材料(3~4人分)
- 卵:4個(M〜Lサイズ)
- 甘酒:大さじ4~5
- 塩:ひとつまみ
- 本みりん:小さじ1(お好みで)
作り方
- 材料をボウルでよく混ぜ合わせる。
- 弱火〜中火で、数回に分けて焼きながら巻く。
- 麹が焦げやすいので、目を離さないのがポイント!
大事なポイントは 弱火〜中火で焦げないように見守ること。
麹は焦げやすいので、焼いている間はコンロから離れないのがおすすめです。
Yoshi*本みりんを少し加えると、冷めてもふっくら仕上がります。これは料理人の父から教わった秘訣♪
卵焼きには飛鳥山みりんを愛用しています。上品な甘みとコクで、甘酒との相性も抜群なんです!煮物もグッと美味しくしてくれる、わが家に欠かせない調味料です。
静岡県で生産されている唯一の本みりんで、ふるさと納税でも人気の商品です。気になる方はチェックしてみてくださいね。
甘酒レシピ② 朝にもぴったりフレンチトースト


休日の朝、家族が喜ぶフレンチトーストを作りたいけど、砂糖をたっぷり使うのがちょっと気になる…そんな経験ありませんか? 砂糖の代わりに甘酒を使えば、その悩みが一気に解決!優しい甘さで、朝から罪悪感なく楽しめるフレンチトーストが作れちゃいます♪
さらに牛乳を豆乳に変えると、よりヘルシー♡
材料(2人分)
- 食パン … 2枚
- 卵 … 1個
- 甘酒 … 大さじ4〜5
- 豆乳(または牛乳) … 100ml
- バター … 少々
作り方
- 卵、甘酒、豆乳を混ぜて卵液を作る。
- パンを卵液に浸す。(食パンであれば4等分くらいに切ると染み込みやすい)
- フライパンにバターを溶かし、両面に焼き目がつくまで火を通す。
- 粉糖やはちみつなどお好みのトッピングで盛り付ける。
おすすめトッピング
- フルーツ(バナナ、いちごなど)
- グリークヨーグルト、はちみつ、ジャム、粉糖
- ナッツ、シナモン
前日仕込みで、冷蔵→朝焼くだけで時短にも◎
甘酒レシピ③ 甘酒だれの照り焼き


料理教室で教わったレシピを我が家流にアレンジした甘酒だれ。
鶏肉にもお魚にも使える万能だれなんです! 煮詰めていくと、まるでみたらし団子のタレのような味わいに。おかずからスイーツまで使える優れものです♪
基本の甘酒だれ(作り置きOK)
- 甘酒 … 大さじ3
- 醤油 … 大さじ2
- みりん … 大さじ1
- 酒 … 大さじ1
- 生姜すりおろし … 少々(小さじ1/4)
鶏肉の甘酒照り焼き
材料(2〜3人分)
- 鶏もも肉 … 300g
- 甘酒だれ … 大さじ3〜4
- 米油 … 少々
作り方
- 鶏もも肉(300g)を皮目から焼き、余分な油を拭き取る。
ポイント:鶏肉の油が出てきたら、キッチンペーパーで拭き取りながら焼くと皮がパリッとします! - 甘酒だれを加えて煮詰め、照りを出す。
応用レシピ
- 素揚げしたお麩に絡めて副菜に
- ブリの照り焼き
- 片栗粉で少しとろみをつけて、白玉団子にかけて和スイーツに
豆知識:甘酒の栄養素と美容・健康効果
米麹の甘酒は、「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養が豊富な発酵食品です。
- ブドウ糖 → 疲労回復に
- 必須アミノ酸 → 代謝・肌や筋肉の材料に
- ビタミンB群 → 美肌・代謝サポート
- 食物繊維・オリゴ糖 → 腸活・便秘改善に
- コウジ酸 → 美白ケア成分(化粧品にも使われる!)
私自身も、毎日甘酒を取り入れるようになってから、肌がツルツルしてきたり、お通じが整ったりと変化を感じています。
※あくまで個人の感想で、効果を保証するものではありませんが、続けやすいのが甘酒の魅力だと思います!
おすすめの乾燥麹
甘酒作りには「みやここうじ」の乾燥麹を愛用しています。
香りが優しくて、初心者さんでも失敗知らず! 手作り甘酒にも挑戦してみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪
まとめ
この記事では、発酵食は難しそう、続けにくそう──
そう思っている方にこそ試してほしい甘酒を調味料として使うシンプルな方法をご紹介しました。
今回ご紹介した3つのレシピは、どれも普段の調味料を甘酒に変えるだけの簡単なもの。
でも、その小さな変化が家族の健康につながると思うと、なんだか嬉しくなりますよね。
まずは卵焼きから、ぜひ試してみてください!きっと甘酒ってこんなに万能だったんだ!と驚いてもらえると思います!




コメント