これから副業・起業で在宅ワークを始めようとしている方の中には、
「何から準備したらいいんだろう」と迷っている方も多いかもしれません。
わたしは2年前、退職をきっかけに在宅ワークをスタートしました。
オンライン秘書として活動を始めるにあたり、パソコンなどのお仕事道具を用意する必要がありましたが、
- どれくらいのスペックのパソコンを買えばいいのか
- パソコン以外に何を用意すればいいのか
さっぱり分からなかったんですよね。
インターネットで検索したり知人に聞いたり、「これにしよう!」と決めてるまですごく迷ってしまったんです。
結局、必要な道具を揃えるだけでかなりの時間を費やしてしまいました。
この記事では、これから在宅ワークを始める方に向けて、在宅ワーク歴2年の私が「これは本当に買ってよかった!」と感じるアイテムを、必須アイテムと快適アイテムに分けてご紹介します。
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
すっきりデスクで快適にお仕事したい|配線の少ない環境へのこだわり
当初のわたしは、とりあえず最低限のパソコンとマウスを購入してお仕事をスタートしました。
けれど、続けてみて気づいたのは——
パソコンや周辺機器は「仕事そのもの」を支えてくれる大切な商売道具だということ。
ありがたいことにお仕事が増えて忙しくなると、どうしても時短アイテムが欲しくなります。長時間パソコン操作するようになると肩もこりますよね。
わたしはやりながら、どうしたらより快適に作業できるか試行錯誤して、自分が必要なものを1つずつ追加購入していきました。
仕事道具を整えるだけで、作業効率はグンと上がり肩や首の疲れも軽くなって気分まで変わるものなんですよね!

何より、自分のパフォーマンスが上がるので仕事が続けやすい!
パソコン周辺機器を追加購入する時にわた氏がこだわったポイントは、デスク周りをすっきりさせるということ。
コードで視界がごちゃごちゃするのは絶対にストレスになる…!と思い、なるべくコードレスの商品を選びました。
必須アイテム① MacBook Air|在宅ワーク初心者におすすめの理由


在宅ワークを始めるにあたって、最初に購入したのはMacBook Air (15インチ, M2, 2023)です。
ここだけは退職金を使って、思い切って初期投資しようと決めていました。
MacBook Airを選んだ理由は——
- ノートPCなのに15.3インチと画面が大きくて見やすい
- 動作がとにかくサクサク
- 動画編集もできるスペックで、どんなお仕事にも対応できる
- メモリを増設できる(16GB→24GBへ)
- iPhoneユーザなら互換性が抜群で連携がスムーズ
特にiPhoneとの連携機能は想像以上に快適でした。AirDropでのファイル共有、iCloudでのデータ同期、カレンダーやメモの連携など、仕事もプライベートも効率が一気に上がります!
「最初は安いPCでも大丈夫」とよく言われますが、わたしは長く使うことを考えると、それなりのスペックのPCを購入することをおすすめします。



わたしはMacBook Airを選んで大正解でした!もうWindowsには戻れません。



でも、やっぱり新品は高すぎた…、といのも本音。
予算を抑えたい方へ
そんな方には、Apple認定整備済製品がおすすめ!
新品同様にメンテナンスされた中古品で、保証もついて安心です。
\公式ページで最新価格をチェック/
必須アイテム② 外部モニター|作業効率と姿勢改善に効果あり
会社員の頃はデュアルディスプレイでお仕事していました。外部モニターがあると便利と分かっていても、在宅ワークでは外部モニターはいらないし買いたくないと思っていました。
どうしても家電を増やしたくないという気持ちが強く、PC1台で粘ろうとしていたんです。
でも、お仕事が増えるにつれ「画面がもう一つあったら、この作業がもっと楽になるのに」と感じることが多くなっていきました。
在宅ワークを始めて半年後、やはり必要だと判断して外部モニターを購入することに。
外部モニターを導入して変わったことは——
- 資料を見ながら同時に入力できる
- Zoomで会話しながら議事録が取れる
- ブログとCanvaを並べて効率アップ
- 二画面での確認作業がスムーズになり、ミスも減った



2画面作業の快適さを痛感しました!
実際に購入したモニターは、高さ調整ができて画面を縦に回転して使うこともできるんです!縦長の資料を確認するに、意外と重宝していますよ◎
↓私が購入したモニターはこちら
購入時には、USB Type-C給電対応を必須条件に検討しました。モニター用の電源ケーブル1本でPCへの電源供給もできるので、デスク周りがすっきりしてお気に入りです。
モニターサイズ選びのポイント
外部モニターを購入する際、一番悩むポイントはサイズ選びではないでしょうか。
目安としては ノートPCより一回り大きいサイズが使いやすい、といわれています。



私は15インチのMacBook Airに21.5インチのモニターを合わせています。
二つのモニターをできるだけ同じくらいの高さになるように置くと疲れにくいです。
外部モニターが大きすぎたり小さすぎたり、高さに差があると目線の動きや首を振る動作が増えて疲れる原因になります。
デスクサイズや作業内容によって最適なサイズは変わりますが、バランスを考えて選んでみてくださいね。


統一感を意識したモノ選び
毎日目にするものだからこそ、デスク全体の統一感も大切。私は白いモニターを選び、PCスタンドやキーボードも同系色で揃えました。
色を統一するだけで視界がすっきりして、気持ちよく仕事に取り組めるんです。作業効率+インテリアの両方を意識すると、長く愛着を持って使えますよ。
必須アイテム③ PCスタンド|首・肩の負担を減らす在宅ワークの相棒
外部モニターと合わせて導入したのがPCスタンド。
「本当に必要?」と思っていたのですが、お仕事が増えてくると同時に長時間作業の身体への負担が大きくなり、思い切って購入しました。
使ってみると、数千円の投資でメリットがたくさん!
- 画面を目線の高さに調整できる
- 外部モニターの高さと揃えることができる
- 首や肩の負担がぐんと減る
- 顔の正面にカメラがくるので、オンライン会議の時に便利
これは本当に買ってよかったと思えるアイテムのひとつで、コスパ抜群ですよ!
↓私が購入したノートパソコンスタンドはこちら
快適アイテム① Apple純正キーボード|長時間作業でも疲れにくい


PCスタンドを使うようになると、ノートPCのキーボードが斜めになり、肩や手首に負担がかかるようになりました。
そこで導入したのが Apple純正のキーボード。
Apple純正キーボードを選んだ理由は——
- 打ち心地が軽やかで、長時間タイピングしても疲れにくい
- シンプルで美しいデザイン
- コードレスでデスク周りがすっきり
何より、Macのキーボード配列にすっかり慣れていたことが大きいです!
正直、Apple純正キーボード以外でも、使いやすいと評判でもっとお財布に優しいキーボードはたくさんあるんです。でも、配列の違うキーボードを使うことでタイピングミスが増えるのは避けたいと思い、Apple純正キーボードに決めました。
実際に使ってみて、慣れたキーボード配列でのタイピングは快適そのもの!ノンストレスでお仕事できています♪
↓私が購入したキーボードはこちら
Apple Magic Keyboard – 日本語(JIS)/Touch IDなし
快適アイテム② AirPods|在宅ワークがもっと快適になるワイヤレスイヤホン
最後にご紹介するのは、ワイヤレスイヤホンのAirPodsです。
在宅ワークを始めた頃は、有線のイヤホンを使っていましたが、コードが絡まるたびにイライラ…。絡まったコードを解くのが本当に面倒で、プチストレスでしたね。
実際に導入してみると、
- MacBook・iPhoneに自動接続してくれる
- ノイズキャンセリングで集中できる
- 動きながらでもコードが邪魔にならない
- デスク周りがさらにすっきり
お仕事だけでなく、子どもの送迎時や習い事の待機時間にも大活躍しています。
家事をしながら音楽や音声配信を楽しんだりAmazon Audibleで耳読したり、インプットの習慣が自然と増えて、スキマ時間の質が上がりました!
正直、「もっと早く買えばよかった!」と一番強く感じたアイテムです。
↓私が購入したワイヤレスイヤホンはこちら
Apple AirPods 4ワイヤレスイヤーバッド|Bluetooth 5.3
【実例】私の在宅ワークデスク環境|白とベージュ系で統一


現在の私のデスク周りの写真です。参考にカラーを記載しておきます。
- MacBook Air:スペースグレイ
- PCスタンド:シャンパンゴールド
- 24インチ外部モニター:ホワイト
- Apple純正キーボード
- AirPods
天然木のPCデスクなので、パソコン周辺機器のカラーは印象の強いブラックではなく、ホワイトやベージュ系を基調にインテリアとしての統一感も意識しています。
デスク全体の色味を揃えるだけで視界がすっきりし、気持ちが散らかりにくくなりました。お気に入りのものを置くことで、モチベーションも自然と上がりますよね!
よくいただくご質問にお答えします
さいごに|お気に入りのモノで在宅ワークも暮らしも心地よく


在宅ワークの環境は、効率だけでなく体の負担や気分にも大きく影響するものです
「最低限あればいいよね」と思っていましたが、少しずつアイテムを整えていくことで、お仕事の快適さも大きく変わっていきました。
とはいえ、一気に買い揃えるとなかなかの出費になるのがネックです。
わたしも最初からすべてを完璧に揃えられたわけではありませんし、その必要もないと思っています。
これがあると仕事がもっと楽になりそうと感じたものから、少しずつ取り入れていけば十分です!
実際にやってみないと何が自分に合っているのか、逆に何が無いと不便なのかは分からないですからね。
お気に入りの道具を揃えることは決して贅沢なことではなく、長く在宅ワークを続けるための自己投資です。
効率が上がって、疲れにくくなり気分もよくなる♪その積み重ねが、長く続けられる働き方につながります。
これから副業や起業で在宅ワークを始める方は、
ぜひ自分自身のために心地よく快適な作業環境つくりを意識して見てくださいね!
きっと働く時間が楽に楽しくなっていくはずです。
コメント