この記事はこんな方におすすめ
- 甘酒を手作りしてみたいけど、炊飯器や発酵機がない
- 美容や健康のために発酵食を取り入れたい
- 忙しい中でも、手軽に発酵生活を始めたい
- 子育て・仕事・家事を両立しながら、丁寧な暮らしを楽しみたい
10年ぶりの甘酒作り
最近、甘酒の魅力に目覚めた私。
実は10年ほど前に、自分で甘酒を作っていたことがありました。
当時は育休中で時間にも余裕があり、炊飯器で温度管理しながら手作り甘酒を楽しんでいたんです。
ただ、温度管理の手間がかかるので頻繁に作るのは大変で、1回でたくさん作って冷凍ストックす
ることも。
育休復帰後は、甘酒を続けたい気持ちはあったけれど、手間がかかることを考えると、なかなか続けることができませんでした。
でも、手作り甘酒の美味しさと体へのやさしさは、ずっと心に残っていました。
そして2年前。
退職して自分のペースで暮らせるようになった私は、「もう一度好きなことをやってみよう」と思い、月1ペースで発酵料理教室に通いはじめました。
その中で出会ったのが、
「甘酒を料理やスイーツに活かす」という発想です。
仕込むだけじゃなく、使い道が広がることにワクワクして
「もう一度、家で作ってみたい!」と思うようになりました。

ビストロオーブンで手軽に!炊飯器なし・発酵機なしの甘酒づくり
発酵教室の先生からは、ヨーグルトメーカーのような発酵機やスープジャーを使う方法を教えていただきました。
でも、発酵機は1万円以上と高価なもの。
炊飯器を置くスペースさえカットしたい!と思う私なので、使用用途が限られる家電をあまり増やしたくないなと思っていました。
スープジャーは持っているけれど、1回につくれる量が少ないし温度管理し切れるかも不安…と、迷っていたとき、
「そういえば、うちのスチームオーブンに発酵機能があったけど、あれって使えないのかな?」
と、ふと思ったんです。
さっそく、キッチンの本棚に置いてあったレシピ集を見てみたら…
なんと!
Panasonicのビストロ(NE-BS808)で作る甘酒のレシピが載っていたんです✨
発酵機を買うのは最終手段にしたい!
「まずは今あるものでやってみよう!」
そう思って、さっそく試してみることにしました。

▶ 商品詳細はこちら
Panasonicビストロ(NE-BS808)
関連記事:
鍋ごはん生活のすすめ|炊飯器を手放して叶えるミニマルライフ
▼使っている調理器具・材料
- お米:御殿場産コシヒカリ(親戚からのいただきもの)
- 米麹:乾燥タイプ(今回は、みやここうじを愛用)
- 発酵容器:深めのガラスボウル(iwaki)
手作り甘酒レシピ(オリジナル)
材料(約1,000g分)
- ごはん(室温)……150g
- 乾燥米麹……………200g
- お湯(60℃)………3カップ(約600ml)
作り方
① 清潔な耐熱ボウルにごはんとお湯を入れて、よくほぐす
② ビニール袋に入れてよくほぐした米麹を加えてよく混ぜ、表面をならす
③ ラップをして、角皿にのせ、ビストロの下段に設置
④ オーブンー余熱なしー【60℃・360分】で加熱
⑤ 加熱後、よく混ぜて、粗熱が取れたら冷蔵庫で保存
※甘酒にオーブン臭が移らないよう、ラップはぴっちりと!
※今回は炊いたご飯で作りましたが、1合のお米を3合分の水でお粥にすれば、乾燥米麹と混ぜるだけ!(お湯3カップを入れる必要なし)

わが家の炊飯事情(ちょっと余談)
6年前の新居設置時に導入した
リンナイのガスコンロ(RHS72W22E4VC)+専用炊飯鍋で毎日ご飯を炊いています🍚
この組み合わせで炊いたご飯がとにかく美味しくて、
炊飯器の出番は自然となくなり、キッチン収納スペースを占領している状態でした。
いつか使うかもと想い、4年ほどしまっておいたのですが、
4年も使わなかったら今後の出番はないだろうということで、
今では手放してしまいました。

女性に嬉しい甘酒の美容・健康効果とメリット
甘酒はただ甘くて美味しいだけじゃありません✨
- 腸内環境を整え、免疫力アップ
- 抗酸化作用で美肌に
- 飲む点滴と呼ばれるほど栄養豊富
- 夏バテ・疲労回復にも◎(少し塩を入れて飲むと美味しく塩分チャージできます!)
- ストレス緩和や安眠サポートにもつながる
私も毎日甘酒を飲むようになってから、
肌がツルツルしてきたと感じています。
さらに、麹の酵素でお肉や魚を柔らかくする効果もあるんです!
調味料やスイーツとしても使える、万能食品です!
甘酒を作った甘辛たれで仕上げる照り焼きや卵焼き、
パンナコッタや蒸しパン、みたらし団子といったスイーツを作って楽しんでいる我が家です。
まとめ|甘酒は、暮らしを整えるやさしい発酵習慣
炊飯器がなくても、発酵器がなくても。
「家にあるもので作れる」「シンプルで簡単」
これが、発酵食の本当の魅力だと思います。
今回は、ビストロのオーブンを使った甘酒づくりをご紹介しました。
発酵機能のあるオーブンレンジがあれば応用可能なので、
気になった方はぜひ、週末にでも試してみてくださいね。
次におすすめの記事
▶︎発酵食のある暮らし|私が発酵にハマった理由と日常に起きた小さな変化
コメント