甘酒の作り方|炊飯器なし発酵機なし!オーブンで簡単レシピと保存方法

「炊飯器や発酵機がなくても甘酒って作れるのかな?」って思ったことありませんか?

実は、オーブンがあれば簡単に作れちゃうんです

材料も「ご飯・米麹・お湯」の3つだけ。
温度管理はオーブンの発酵機能におまかせなので、わたしが在宅ワークでお仕事してる間にオーブンにお任せで作ってくれるから楽チン♪

今日は、そんな手軽な甘酒レシピをシェアしますね。

目次

この記事でわかること

  • オーブンで作る甘酒の作り方(写真付きで詳しく!)
  • 絶対失敗しないためのコツ3つ
  • 日持ちする保存方法
  • 甘酒がもたらす嬉しい効果

「手作り甘酒、やってみたいけどハードル高そう…」って思ってる方も、きっと「これなら私にもできそう!」って思ってもらえるはず。最後まで読んでもらえると嬉しいです♡

なぜオーブンで甘酒を作ろうと思ったの?

実はわたし、昔は炊飯器で甘酒作りにハマってた時期があったんです。

当時は育休中で時間もたっぷりあって、温度計とにらめっこしながら「今何度かな〜?」なんて言いながら作ってました。でも復職したら…もうバタバタで全然続かなくて。

それでも甘酒の優しい甘さと、飲んだ後のほっこり感が忘れられませんでした。

退職して時間ができ、近所の発酵料理教室に通い始めました。カリキュラムの中で、甘酒について学ぶ回があり、やっぱり簡単で美味しいな〜と感動!

その時、「またおうちでもこまめに作りたいな」と思いましたが、新築してから鍋炊飯しているわが家には炊飯器がありません。

甘酒作りのためだけに炊飯器や発酵機を買うのは嫌だったので、どうしようかなと考えていたところ、ふと気がつきました。

「あ、そういえばウチのオーブンって発酵機能ついてたよね?」

普段はパン作りの時にしか使わない発酵機能でしたが、調べてみると細かく温度設定できることが分かりました!

今あるオーブンで気軽に作れることがわかって、本当に嬉しかったです♪


オーブンの発酵機能を使った甘酒の材料や道具、作り方をご紹介していきます!

材料(約1ℓ分)

  • ごはん(室温) ……150g
  • 乾燥米麹 ……200g(「みやここうじ」を愛用中)
  • お湯(60℃) ……3カップ(約600ml)

麹選びのコツ

初心者さんにはスーパーで手に入りやすい乾燥米麹の「みやここうじ」が断然おすすめ!

用意するもの

  • 深めの耐熱ボウル(私はiwakiのガラスボウル使ってます)
  • ビニール袋(麹をほぐす時に使います)
  • ラップ
  • 温度計(これ、大事です!)

温度計は発酵食品作りの必需品。100円ショップのでも全然OKです!

使ってるオーブン

わが家はPanasonicビストロ(NE-BS808)を使ってます。発酵機能付きのオーブンレンジなら、他のメーカーでも応用できると思うのでチェックしてみてくださいね!

▶ 商品詳細はこちら
Panasonicビストロ(NE-BS808)

【作り方】オーブンで作る甘酒レシピ

それでは実際に作っていきましょう〜!

  • 下準備
    清潔な耐熱ボウルにごはんとお湯(60℃)を入れて、しゃもじでごはんをほぐします。ごはんの塊がなくなるまで、しっかりほぐしてくださいね。
  • 麹を加える
    乾燥米麹を手でほぐして(ビニール袋に入れてもみもみすると楽チン♪)、ボウルに加えてよく混ぜます。表面を平らにしておくのがポイントです。
  • 発酵の準備
    ラップをぴっちりとかけて、角皿にのせてオーブンの下段へ。
  • 発酵スタート!
    オーブンを【60℃/360分(6時間)/余熱なし】で設定してスタート!
  • 完成
    6時間後、甘〜い香りがしてとろりとした状態になってたら出来上がり♡粗熱が取れたら清潔な保存容器に移しましょう。
ご飯と麹を混ぜているところ

失敗しないための3つのコツ

  • ラップは隙間なくぴったりと
    オーブンの匂いが移らないよう、ラップはしっかり密閉!
  • 温度は必ず60℃をキープ
    高すぎると麹菌が死んでしまうし、低すぎると発酵が進まないんです。温度計でしっかりチェックしてくださいね。
  • とにかく清潔に!
    雑菌が入ると失敗の原因に。容器やしゃもじは事前によ〜く洗っておきましょう。

おかゆで作る方法

もっと楽に作りたいという方には、炊いたご飯の代わりにおかゆを使って作る方法もあります♪

1合の米を3合分の水でおかゆを炊いて、乾燥米麹と混ぜるだけ!

材料はおかゆと乾燥麹のみ
おかゆは60℃位に冷まします。
もみほぐしたこうじを入れてよく混ぜます。
とろっと甘い甘酒の完成!(オーブンの発酵機能60℃設定で6時間発酵)

甘酒の保存方法と日持ち

保存方法

冷蔵保存
密閉容器に入れて、冷蔵庫で約1週間もちます。冷蔵庫に入れていても少しずつ発酵は進むので、早めに使い切りましょう!

冷凍保存
小分けして冷凍すれば、約3ヶ月保存OKです。製氷皿に入れて冷凍すると、使いたい分だけ取り出せて便利ですよ♪

保存容器のおすすめ
琺瑯容器を使うと匂いが移りにくくて、見た目もおしゃれ。冷蔵庫の中がすっきり見えます♡

無印良品 蓋が選べる ホーロー保存容器 深型 中 MDP15A3S

甘酒の嬉しい効果

甘酒は「飲む点滴」って言われてるのをご存知ですか?

甘酒の嬉しい効果

  • 腸内環境を整える:オリゴ糖や食物繊維が腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境の改善をサポート
  • 免疫力アップ:腸内環境改善により免疫機能が向上
  • 美肌効果:ビタミンB群とアミノ酸が肌の新陳代謝を促進
  • 疲労回復:ブドウ糖とアミノ酸が疲れた体をサポート
  • ストレス緩和:GABAが含まれるので、リラックス効果に期待
  • 夏バテ対策:少し塩を入れることで美味しく塩分チャージ

わたしも毎日甘酒を飲むようになってから、肌がツルツルしてきたと感じています。お料理にも使えるから、砂糖代わりに使ったりもしてますよ。

まとめ|オーブンで始める手作り甘酒生活


炊飯器や発酵機がなしで甘酒を作る方法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?

発酵機能付きのオーブンがあれば手作り甘酒は簡単に作れますよね!

材料は3つで、作り方もとってもシンプル。

  • 家にある道具でできる
  • 保存も簡単
  • 体に嬉しいことばかり

忙しい毎日でも、週末にちょこっと仕込んでおけば平日も手作り甘酒が楽しめちゃいます♪

ぜひ一度お試しくださいね♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次